SDD Strategic Design DepartmentSDD Strategic Design Department

  • ホーム/
  • コラム/
  • キャンペーン企画のメリットは?実際の事例や実施の流れを解説
コラム

2024.08.30

キャンペーン企画のメリットは?実際の事例や実施の流れを解説

PRイベント

キャンペーンとは、企業のブランドイメージの向上や商品やサービスの購入を促進するために、お得な条件や販促特典の配布を実施する手法です。自社の販売促進においては、目的やターゲット予算に応じたキャンペーンを企画する必要があり、競合他社との差別化や景品表示法の遵守が求められます。キャンペーン企画はコストがかかる一方で、商品やブランドの認知度向上に欠かせません。当記事では、キャンペーン企画のメリットや、実際の流れについて解説します。

キャンペーンを実施するメリット

キャンペーン企画の基本を知る前に、キャンペーンを実施するメリットについて解説します。キャンペーン企画を実施するメリットは、主に以下の通りです。

・自社の認知度向上を目指せる
・新規顧客の獲得を目指せる
・優良顧客の獲得を目指せる
・休眠顧客へのアプローチになる
・他社との差別化を図れる

以下で、それぞれのメリットについて見ていきましょう。

自社の認知度向上を目指せる

キャンペーンを広く実施することで、これまで自社を知らなかった層にも認知してもらえるチャンスが生まれます。認知度の向上は、新たな顧客や市場シェアの獲得が期待できます。どれだけ魅力的な商品や優れたビジョンを持つ企業であっても、知られる機会がなければ成功するチャンスはありません。

そのため、SNSを活用した「フォロー&リツイートキャンペーン」といったキャンペーン企画を実施することで、不特定多数の潜在層へアプローチできるのです。

新規顧客の獲得を目指せる

キャンペーンの実施により、これまでアプローチできていなかった新しい顧客層にリーチできます。具体的な企画としては「割引セール」「無料試供品」や「体験イベント」といった内容が効果的です。

これらのキャンペーンを通じて、競合他社を利用している顧客が自社に切り替えるきっかけを作れます。魅力的なオファーや特典を提供して潜在的な顧客の興味を引けば、自社の商品やサービスを試してもらう機会を増やせるでしょう。

優良顧客の獲得を目指せる

優良顧客(リピーター)が増えることで、企業は安定した収益を確保できます。優良顧客は商品のリピートを通じて長期的に売上に貢献してくれるため、獲得したい顧客タイプのなかでも、優先度が高いといえるでしょう。

また、優良顧客はブランドや自社の存在を口コミやSNSを使い拡散してくれます。高い満足度を持つ顧客は、積極的にほかの人々へブランドを広めてくれるため、コストをかけずに販促につなげられるでしょう。優良顧客の獲得は企業の信頼性と評判を強化し、販促に好循環をもたらしてくれるのです。

休眠顧客へのアプローチになる

休眠顧客とは、過去に商品やサービスを利用または問い合わせをしたことがあるものの、購買が途絶えている層のことです。休眠顧客の掘り起こしは見込みが高い分、新規顧客の獲得よりも費用対効果が高いとされています。

優良顧客につながる可能性も高いため、売上の増加と企業の安定した成長につなげられるでしょう。具体的なアプローチとしては、特典やクーポンを提供し、再度の購入を促す方法が有効です。以前の顧客が再び興味を持ち、購入を再開するきっかけにできるでしょう。休眠顧客の再活性化は、既存のリソースを最大限に活用し、効率的に売上を向上させます。

他社との差別化を図れる

キャンペーンを通じて自社の商品やサービスの優位性を訴えることで、他社との差別化を図れます。顧客は商品そのものだけでなく、特典やキャンペーン内容を含めて企業を比較するものです。そのため、魅力的な企画を打ち出すことで顧客の関心を引き、他社から自社への乗り換えを促せます。とくに、ユニークで価値があると感じてもらえれば、独自性という形で市場でのポジションを確立できるでしょう。

キャンペーンを実施するデメリット

キャンペーンの実施はさまざまなメリットがあるものの、デメリットとして以下が挙げられます。

・コストが発生する
・手法によってはイメージダウンの危険性がある
・景品表示法に注意が必要

ここからは、上記のデメリットについて解説します。

コストが発生する

キャンペーンの実施には、規模を問わずコストが発生するものです。そのため、あらかじめ予算を組んだうえで実施する必要があります。場合によっては、商品やサービスの通常価格に特典のコストを上乗せする必要もあるでしょう。

とくに、広いターゲット層に向けてキャンペーンを実施する場合、宣伝費や特典の提供費用でコストがかさむことが予想されます。そのため、短期的な利益の圧迫や予算オーバーのリスクがある点は、考慮しなければなりません。効果的なキャンペーンを実施するためには、綿密な予算管理と費用対効果の評価が重要です。

手法によってはイメージダウンの危険性がある

キャンペーンの内容によっては、サービスの品質や信頼性に疑問を持たれる可能性があります。消費者にとって必要がなかったりメリットがない景品や販促品を用意したりすると「こちらの要望をくみ取れていない」と思われるのです。

また、特典を獲得するための条件が厳しい場合、参加率が低下したり、消費者に煩わしさを感じさせたりすることがあります。これらの要素が組み合わさると、企業のイメージダウンにつながり、ブランドの評価にまで悪影響をおよぼすかもしれません。キャンペーンを実施するうえでは、消費者の視点を重視した企画が重要です。

景品表示法に注意が必要

キャンペーンで景品を配布する際は、景品表示法に注意が必要です。景品表示法においては、現金や現金と同等のものを景品として提供することを禁止しており、さらに景品の上限金額も設けられています。

違反すると罰則を受ける可能性があるため、キャンペーンの企画時には法務部に確認しながら進めるのが大切です。法律を遵守してキャンペーンを実施することで、トラブルを未然に防ぎ、企業の信頼性を保てます。したがって、キャンペーン実施前には必ず景品表示法の規定を理解し、法的なリスクを回避しなければなりません。

キャンペーンの種類を解説

キャンペーンは企業の発想力によってさまざま方法で実施できますが、大別すると「オープンキャンペーン」と「クローズドキャンペーン」の2種類です。こちらでは、キャンペーンにおけるオープンキャンペーンと、クローズドキャンペーンの一種である「マストバイキャンペーン」の概要について解説します。

オープンキャンペーン

オープンキャンペーンは、応募規約に同意し、指定された応募方法に従えば誰でも参加できるキャンペーンのことです。参加に必要な情報として、氏名や住所などの個人情報を求められることが一般的です。

なかには「アンケートに答える」「LINEの友だち登録をする」といった条件が付く場合も多く見られます。商品の購入やサービスの契約がなくても参加できるため、ハードルの低さがメリットといえるでしょう。

例えば「アンケートに答えたらクーポンを配布する」「友だち登録すればPayPayポイント付与」といった内容がオープンキャンペーンにあたります。

オープンキャンペーンは参加者情報を効率よく収集できるため、企業は参加者からのフィードバックやデータをマーケティング戦略の向上に役立てられます。オープンキャンペーンは広範囲の参加者を対象とするため、認知度向上や新規顧客獲得に効果的です。

マストバイキャンペーン

マストバイキャンペーンとは、名称の通り商品の購入を条件とするキャンペーンの総称です。商品を購入した証明となるレシートや証明書など、データの証拠をもって応募します。例えば「商品シールを集めて景品をゲット」「レシートを提示してガチャガチャに挑戦」といった内容はマストバイキャンペーンの一つです。

オープンキャンペーンと違い参加のハードルはあがるものの、景品目的の購買や既存顧客の満足度向上につなげられます。そのため、実施にあたってはキャンペーン応募者が多い商品やサービスに使用するのが適しています。

キャンペーンの企画手順を解説

効果的なキャンペーン企画を作り出すには、順序が大切です。ここからは、キャンペーン企画の手順を解説します。

1.キャンペーンの目的と目標を設定

キャンペーンを成功させるには、具体的なゴール設定にあたる「実施の目的」が必要です。目的が定まっていないまま進めても手法や予算はあべこべになってしまうため、効果は期待できません。

事前に目標数値を定めることで、キャンペーン終了後に手法の評価や分析、次回への改善点を洗い出せます。「なぜ企画するのか」「得たい成果は何か」など、5W1Hのフレームワークで目的を明確化しましょう。

2.キャンペーンのターゲットを決定

キャンペーンの目的を定めるうえで、キャンペーンの対象者の属性やニーズなど「誰に」の要素を決定しておかなければなりません。

ターゲティングは「30代男性」といった抽象的なものではなく、年齢・性別・居住地・趣味・購買履歴など具体像を設定しましょう。企画はターゲットに応じて発信方法や景品などを定めるため、ここがズレるとキャンペーンそのものがズレてしまうといっても過言ではありません。

自社の購買情報・アンケート調査・商品口コミなど顧客の声やデータを基に、的確なターゲティングを行いましょう。

3.キャンペーンの広告方法を決定

キャンペーンの目的が定まれば、商品やサービスを周知する際の方法や媒体を決定します。ターゲットによってベストな媒体や手法は異なるため、ターゲット層がひんぱんに活用する媒体を選びたいところです。

簡単な例だと、10代ならTikTok・30代ならInstagram・70代なら市役所の掲示板といったものが挙げられます。なかでもSNSキャンペーンについては低予算で始められるため、予算をできるだけ倹約しながら進めたい企業にはおすすめです。

4.景品や販促物の選定及び手配

広告方法が定まれば、応募者や当選者などに渡す販促品(景品)を決めて、手配を始めます。参加特典や景品といった販促物を目当てにした参加者も少なくないため、ターゲットにあわせた景品を選ぶことが重要です。

また、対象者が幅広い場合は、汎用的なアイテムが求められます。例えば、主婦層ならエコバッグ、お子様ならお菓子が挙げられます。自社のロゴや社名が入ったノベルティグッズなら、認知度向上にもつなげられるでしょう。

5.参加方法を決定

参加方法が複雑だと「面倒」と感じて参加してもらえない可能性があります。ターゲット層の使用媒体に応じて、シンプルな方法を選定しましょう。

例えば、Xの場合はフォロー&リポスト、自社のWebサイトならイベント参加用の広告バナーを設置するなど、操作の工程を少なく済ませる方法が効果的です。使用する媒体は1つに絞らず、各SNSで汎用的な参加方法を活用しましょう。参加方法を応募要項に詳細に記載し、応募者が参加しやすい環境を整えるのも大切です。

6.実施後は振り返りを実施

キャンペーン終了後は目標と実際の結果を比較し、成功や失敗の要因を探ります。参加率・販促物の配布率・顧客のレビューなど、具体的な数字や顧客の声を基にして、次回へ活かしましょう。このとき、企画時に仮説を事前に立てておくと、分析がスムーズです。仮説と現実を比較しながら問題点を可視化できるため、要因の特定を簡単にできます。

キャンペーンの企画におけるポイント

ここからは、キャンペーン企画を成功させるポイントを紹介します。担当してから初めてキャンペーンを実施する場合や、プロモーションする商品を使ったキャンペーンが初の場合は、さまざまな要素が手探りの状態です。初めてでも一定の成果をだせるよう、以下の点を意識しましょう。

複数のSNSで実施する

SNSはX・Instagram・LINE・TikTokなどユーザー数の多い媒体は網羅的に駆使しましょう。SNSを使った宣伝はコストが低いため、積極的に活用していきたいところです。オフラインで実施する場合もあわせてSNSを活用し宣伝すると、チャネルが増える分参加者の増加が見込めるでしょう。多くの人の目に触れやすく、参加してもらいやすいのがSNSの強みです。

応募方法は簡単なものを選定する

簡単に応募できる方法は、参加者の増加というメリットを最大限活かすうえで欠かせません。例えば、アンケートの回答をきっかけにする場合でも、回答数が5問なのか20問なのかで途中離脱する人数は大きく変わります。

近年はSNSでのシェアでキャンペーンが広がるケースも多いため、簡単に応募でき、かつシェアしたくなるページやLPを作成したいところです。ただし「簡単」の価値観は人それぞれのため、手法に関しては自社内で意見を募って検証しましょう。

参加者全員が満足感を得られる内容を意識する

参加するだけでも満足感を得られるキャンペーンは、多くの顧客から支持されるものです。参加者特典や参加へのハードルにこだわるのも大切ですが、キャンペーンの目的や参加者のニーズを的確にくみ取って、企画の全体像を作りあげましょう。

また、当選者以外にもメリットがあるキャンペーンは、リピート参加や口コミ拡散にもつながります。同様のキャンペーンを今後も実施する予定があるなら、付加価値を追加するのもよいでしょう。キャンペーンの実施では、参加者全員になんらかの特典を用意する企画を行いたいところです。

応募期間を適正化する

応募期間が適正だと、顧客に「今だけ」といった感覚を与えて行動を促せます。キャンペーンの内容や規模にもよりますが、一般的に応募期間は1ヶ月程度が適切とされているそうです。長すぎる期間は緊急感が薄まってしまい、短すぎても人は集まりません。顧客に刺激を促せるような期間を設定しましょう。

定期的な実施で認知度を高める

一度のみのキャンペーン実施はユーザー離れにつながります。定期的にキャンペーンを実施することでキャンペーンそのものの認知度があがり、参加の定着率が高まるのです。キャンペーンを実施する度に自社を想起してもらえるよう、一定のスパンでキャンペーンを実施しましょう。

キャンペーン企画はターゲット層を軸に考える

どんなキャンペーン企画でも共通するのは「販促」を伴ったものである点です。しかし販促に注目しすぎて特典の内容や手法にだけこだわると、ユーザーのニーズからかけ離れてしまう可能性があります。キャンペーンは顧客の満足度が成功のカギを握るため、企画の立案と設定においては顧客を軸に考えることが大切といえるでしょう。

Related column関連コラム